住まいギーク

地価上昇率17%超も!最新データに基づく東京の狙い目不動産エリアはここ

地価上昇率17%超も!最新データに基づく東京の狙い目不動産エリアはここ

資産形成>売買判断

作成日:2025/10/26 12:10 / 更新日:2025/10/26 12:10

1. はじめに:不動産購入で見るべき「資産価値」の指標

不動産の購入は、多くの人にとって人生で最も大きな買い物の一つです。

そのため、どのエリアに住むかという選択は非常に重要な決断となります。

快適な住環境や利便性はもちろんですが、長期的な視点も欠かせません。

それは、購入する不動産の「資産価値」が将来どうなるかという点です。

資産価値を測る上で、現在の土地の価格だけを見るのは十分ではありません。

将来性を見極めるためには、地価が今後上昇するのか、あるいは下落するのか、その「変動率」に注目することが極めて重要になります。

本記事では、公表されている地価データを基に、不動産購入者の視点で将来が期待できるエリアと、慎重な検討を要するエリアを分析します。

2. 将来の資産価値向上が期待できるエリア

2-1. なぜ地価の「変動率」が高いエリアが狙い目なのか

地価の変動率は、その土地に対する市場の需要を色濃く反映する指標です。

変動率が高いということは、そのエリアに住みたい、事業をしたいと考える人が増えていることを意味し、需要が供給を上回っている状態を示します。

このような需要の増加は、大規模な再開発プロジェクトの進行や、新たな鉄道路線の開通、商業施設の充実といった要因によって引き起こされることが多いです。

需要が高まり続けるエリアの不動産は、資産価値が維持されやすいだけでなく、将来的にはさらに上昇していく可能性を秘めています。

これは、将来的に売却や賃貸を考えた際に、有利な条件で取引できる可能性が高いことを示唆しており、不動産を資産として捉える上で非常に魅力的な要素です。

したがって、地価の変動率を注視することは、賢明な不動産投資の第一歩と言えます。

2-2. 都心部で顕著な地価上昇の傾向

株式会社Land Price Japanが公表する「土地代データ」を参照すると、地価変動率の高さは都心部において特に顕著であることが分かります。

このデータは、東京都内の市区町村ごとの地価平均と変動率を示しており、エリア選定の客観的な根拠として非常に有用です。

ランキング上位のエリアは、いずれも10%を超える高い上昇率を記録しています。

特に変動率が高い上位5つの市区町村は以下の通りです。

* 1位 台東区: 変動率 +17.69%(地価平均 215万7555円/m2)

* 2位 中央区: 変動率 +16.29%(地価平均 653万0000円/m2)

* 3位 千代田区: 変動率 +15.61%(地価平均 608万0000円/m2)

* 4位 文京区: 変動率 +14.78%(地価平均 186万5222円/m2)

* 5位 新宿区: 変動率 +13.90%(地価平均 452万0609円/m2)

これらのエリアは、交通の結節点であり、商業・業務機能が高度に集積しているという共通点があります。

例えば、台東区はインバウンド需要の回復や浅草周辺の再開発が地価を押し上げる要因と考えられます。

中央区や千代田区は、日本経済の中心地としての揺るぎないブランド価値に加え、オフィス需要の回復が地価上昇を力強く牽引しています。

これらのエリアの不動産は購入価格も高額ですが、それを上回る資産価値の向上が期待できるため、将来性を見込む購入者からの注目が集まっています。

出展: 株式会社Land Price Japan「土地代データ」

https://tochidai.info/tokyo/

3. 購入を慎重に検討すべきエリアとは

3-1. 地価の変動が停滞・下落するエリアのリスク

一方で、地価の変動率が横ばい、あるいはマイナスとなっているエリアには注意が必要です。

変動率の停滞は、その土地への需要が頭打ちになっている可能性を示唆します。

また、マイナスの変動率は、人口の流出や地域の活力低下など、より深刻な問題を背景に持っている場合があります。

このようなエリアの不動産を購入した場合、将来的な資産価値の目減りというリスクを抱えることになります。

購入時よりも低い価格でしか売却できない可能性があるほか、流動性が低いために「売りたい時に売れない」という事態に陥ることも考えられます。

資産形成という目的で不動産購入を検討するのであれば、こうしたリスクを十分に理解し、避けるべきエリアを把握しておくことが重要です。

3-2. 島嶼部や山間部にみられる地価停滞の傾向

前述の「土地代データ」において、変動率が横ばい、または下落しているエリアは、主に島嶼部や都心から離れた山間部に集中しています。

これらのエリアは、都心部とは異なる社会経済的状況に置かれています。

具体的なデータは以下の通りです。

* 八丈町: 変動率 -0.56%

* 大島町: 変動率 -0.36%

* 奥多摩町: 変動率 +0.00% (横ばい)

* 小笠原村: 変動率 +0.00% (横ばい)

* 檜原村: 変動率 +0.00% (横ばい)

これらの地域は、都心へのアクセスに時間やコストがかかること、生活関連のインフラが都心部ほど充実していないことなどが地価に影響しています。

豊かな自然環境など、居住地としての魅力を持つ一方で、資産価値という観点からは厳しい評価とならざるを得ないのが現状です。

不動産購入の目的が、あくまで資産価値の維持・向上であるならば、これらのエリアを選択する際には極めて慎重な判断が求められます。

出展: 株式会社Land Price Japan「土地代データ」

https://tochidai.info/tokyo/

4. データから読み解く不動産選びの応用

4-1. 23区内でも見られる多様な上昇の背景

地価の上昇は都心の中枢部だけに限定された現象ではありません。

23区内を見渡すと、それぞれ異なる背景を持ちながらも高い変動率を示しているエリアが存在します。

例えば、江東区(+12.75%)や墨田区(+12.77%)は、10%を超える高い上昇率を記録しています。

江東区は湾岸エリアのタワーマンション開発や交通網の整備が、墨田区は東京スカイツリー周辺の再開発が地域の価値を高め、地価を押し上げる要因となっています。

一方で、世田谷区(+6.98%)や練馬区(+6.02%)といった人気の住宅街は、堅調な上昇を見せているものの、都心部に比べると変動率は緩やかです。

これは、すでに成熟した住宅地として安定した需要がある一方で、大規模な再開発による急激な地価上昇の余地が比較的小さいことを示していると考えられます。

このように、同じ23区内でもエリアの特性によって地価変動の様相は大きく異なります。

4-2. 「地価の絶対額」と「変動率」のバランスを考える

不動産を実際に購入する際には、変動率の高さだけでなく、地価の絶対額とのバランスを考慮することが現実的なアプローチとなります。

例えば、中央区は+16.29%と非常に高い変動率を誇りますが、地価平均は653万円/m2と極めて高額であり、誰でも気軽に購入できるわけではありません。

そこで注目したいのが、地価が比較的手頃でありながら、高い変動率を示しているエリアです。

例を挙げると、荒川区は地価平均が94万7785円/m2と23区内では比較的抑えられているものの、変動率は+12.21%と高い水準にあります。

このようなエリアは、将来的な資産価値の向上を期待しつつ、初期投資を抑えたいと考える購入者にとって、有力な選択肢となり得ます。

自身の予算と、将来への期待値を総合的に勘案し、最適なエリアを見極める視点が重要です。

5. まとめ

本記事では、公表データを基に、不動産の資産価値という観点からエリア選定の考え方を解説しました。

地価の「変動率」は、その土地の将来性を測るための客観的で重要な指標となります。

データからは、都心部を中心に高い地価上昇が見られる一方で、郊外や島嶼部では需要が停滞しているという二極化の傾向が読み取れます。

不動産の購入は、単なる住居の確保にとどまらず、長期的な資産形成の一環です。

変動率が高いエリアは将来的な価値向上が期待できますが、その分、購入価格も高額になる傾向があります。

一方で、変動が停滞しているエリアはリスクを伴います。

提示されたデータを参考にしながら、自身のライフプランや資金計画と照らし合わせ、多角的な視点から購入エリアを検討することが、後悔のない不動産選びに繋がります。

この記事を書いた人

住まいギーク管理人

住まいに関する情報を届けるメディア、住まいギークを運営。
ソース元を可能な限り明記し、信頼出来る記事作成を心がけています。

住まいギーク